こんにちは!窓シャッター職人のこしぱぱです。
手動シャッターの電動化に興味はあるけど、デメリットについて知りたい。
メリットは何かとイメージ出来ると思いますが、デメリットって想像しにくくてわからないですよね。
そこでこの記事では「窓シャッターの電動化って大丈夫なの??」と不安な人のために、
・窓シャッター電動化のメリット
・窓シャッター電動化のデメリット
について、ほぼ毎日電動化をしている私こしぱぱが窓シャッター職人の目線でわかりやすく紹介します。
電動化をするのに不安がある人はぜひ参考にしてみてください!
シャッター意外の場所をリノベーションする時はこちらで勉強
窓シャッター電動化のメリット

まずはメリットから紹介します。
窓シャッター電動化というのは、普段使っている手動シャッターの悩みを解決するためにあるものです。
窓シャッターを電動化すると得られるメリットはたくさんあります。
結論から言うと窓シャッター電動化のメリットは次の6つです。
・操作が簡単で開け閉めが楽になる
・窓を閉めたまま開け閉めが可能
・音が静かになる
・防犯性が向上して安心が大きくなる
・誰でも開け閉めができるようになる
・部屋も気持ちも明るくなる

1個ずつ解説していくよ!
【メリット】1.操作が簡単で開け閉めが楽になる
これは誰もがイメージすると思いますが、リモコンのボタンを押すだけでシャッターを開け閉めできて非常にラクになります。
最大のメリットはこの「開け閉めが楽になる」ではないでしょうか。
✔手動シャッターを毎日開け閉めするのが面倒くさい
✔動きが重くて腰を痛めてしまった
✔無理やり動かさないと動かない
電動化をするとこれらの手動シャッターに関する悩みをすべて解決することができます。
またスマート化をするとスマホで操作ができるようになり、アプリで現在開いているのか閉まっているのかの確認もできるという便利機能もあります。

スマホ1台から複数のシャッターを動かすことも可能だよ!
【メリット】2.窓を閉めたまま開け閉めが可能
リモコンで操作をすれば窓を閉めたままでもシャッターを動かすことができます。
リモコンの電波は結構強いので、窓が閉まっていたり違う部屋から操作したとしてもシャッターは反応してくれます。
これによって考えられるメリットは、
・窓を開けないので暑さや寒さ、天候も関係なくシャッターの開け閉めが可能
・虫が部屋に入る心配がない
・ペットが飛び出す心配がない
などなどです。
最近電気代も上がってきてますし夏場のクーラーがかかっている時や冬場の暖房がかかっている時に窓を開けなくて済むのは家計もかなり助かりますね。
【メリット】3.音が静かになる
手動シャッターの時よりも開け閉めする時の音がかなり静かになります。
なぜ静かになるかと言うとモーターが均等な力加減でシャッターを動かしてくれるようになるからです。
音が静になるとこんなシチュエーションでも開け閉めに気を使わなくても良くなります。
・朝早くや夜遅く、シャッター音がうるさくて近所迷惑にならないか心配な時
・家族やペットが寝ているのをシャッターの音で起こしたくない時
ただシャッターを閉めるだけなのに音に気を使うのは毎日となるとかなり疲れますよね。
音が静かになるだけで毎日のストレスが減って気持ちも軽くなります。

ご近所トラブルのリスクもなくなるね!
【メリット】4.防犯性が向上して安心が大きくなる
電動化すると今までよりも防犯性が上がり、犯人が侵入しにくくなります。
電動化する事で鍵の仕組みが変わり、もし鍵を壊されても簡単には侵入できない仕組みになるからです。
この他にも、
✔電気工事が露出なので視覚的な防犯効果がある
✔窓を開けずに操作可能でストーカー対策にも有効
などの防犯性能UPも期待できます。
犯人にとって「電動シャッターになっている家は侵入に時間がかかって捕まるリスクが高いからやめておこう」となる訳です。
【メリット】5.誰でも開け閉めができるようになる
ボタンひとつの操作でお年寄りや子供でも開け閉めが可能になります。
リモコンで操作が出来て開け閉めが簡単になればどんな人でもシャッターを動かせるという事です。
今まで手動シャッターを開け閉めできなかった、
・シャッターが高くて背が足らない人
・シャッターが重くて開け閉めする力がない人
・腰を悪くしてしまった人
このような人でも簡単にシャッターを開け閉めすることが出来るようになります。

今まで閉めていた人がいなくても閉められるようになるので安心だね!
【メリット】6.部屋も気持ちも明るくなる
このメリットは私が実際電動化をした後にお客様からいただいた感想です。
手動シャッターが重くて困っていたお客様のシャッターを電動化した時に、
・部屋が明るくなった気がする!
・嬉しくて気持ちも明るくなった!
・うちのシャッターじゃないみたい!感動!
と言う言葉を頂きました。
電動化することで「シャッターが便利になって嬉しい」だけでなく、「気持ちが明るくなる」という心理的なメリットも期待できます。
窓シャッター電動化のデメリット

続いてデメリットを紹介します。
冒頭でも伝えた通り、電動化のデメリットは施工後に関係するものがほとんどです。
今ある手動シャッターを電動化するとどうしても発生してしまいます。
電動化を検討する際にはこのデメリットを理解した上でするようにして下さい。
窓シャッター電動化のデメリットは次の5つです。
・施工のコストがかかる
・後付けなので電気工事が基本露出になる
・停電時の動かし方を理解しておく必要がある
・リモコンの電池交換が必要
・電化製品なので雷の影響を受ける

なかなか想像しづらいと思うけど解説するね!
【デメリット】1.施工のコストがかかる
電動化をするには、部品代・施工代・電気工事代・諸経費などそれなりのコストがかかります。
施工のコストはそれぞれの場合によってちがうので確認が必要です。
具体的には、
・施工業者によってちがう
・シャッター機種や現場のやりにくさによってちがう
・電気工事の難易度によってちがう
などとケースバイケースです。
どのようなコストがかかるのか、見積もりする時は「何かプラス料金になる事はありますか?」とよく確認しましょう。

コストの事は細かく確認することが大事だよ!
【デメリット】2.電気工事が露出になる
電動化の電気工事はどこから電源をとっても基本的に露出配管になります。
理由は、もともと電源の無いシャッターに外から電源を引いて来なければならないからです。
これによるデメリットとしては、
・防犯性は高くなるが見た目にこだわる場合には後付け感がある
・近くにコンセント(電源)が無い場合、配管が長くなる
・外壁の色に合わせて特殊な色の電材を希望すると手配に時間がかかる
などがあります。
電気工事が露出になると防犯的には効果がある反面、最初のうちは見慣れないかもしれません。
【デメリット】3.停電時の動かし方を理解しておく必要がある
もしシャッターが閉まっている時に地震などで停電になると、手動でシャッターを上げて脱出しなければなりません。
これはもちろん、シャッターを電動で動かす動力が停電によって無くなるからです。
停電時に注意すべき点は次の3つです。
✔リモコンで動かないので手動で開けなければならない
✔鍵の扱いが手動シャッターと違うので理解をしておく必要がある
✔電動化製品によっては停電時に手動でも開けれないものもある
停電時に開けれない製品の場合は頑張っても開かないのであきらめて違うところから脱出してください。
もしもの時に慌てないでいいように扱い方をイメージしておきましょう。

わからなかったら施工業者に気軽に問い合わせをしても大丈夫だよ!
【デメリット】4.リモコンの電池交換が必要
リモコンはワイヤレスリモコンで、ボタン電池の交換が必要になります。
工事後にお渡しするリモコンには工場出荷時のボタン電池が入っていますが、いつから入っている電池かわからないからです。
電池交換の注意点としては、
・電池がなくなるとシャッターが操作出来なくなる
・交換する時は小さいネジやカバーを外す必要があるので紛失に気をつける
・説明書には1年で電池交換と書いてあるが実際はわからない
という感じです。
操作回数でも電池の持ちは変わって来るのでリモコンの反応が悪くなってきたと感じたら電池交換がおすすめです。
【デメリット】5.電化製品なので雷の影響を受ける
電化製品全般に言える事ですが、雷が落ちると壊れてしまう恐れがあります。
これは落雷時に起こる「雷サージ」と言う異常な電圧や電流が原因でモーター部分が破損してしまうということです。
もしも雷が落ちて壊れてしまったら…
・モーターを交換しないと直らない
・複数台ある場合は一気に壊れる可能性もある
・災害などと重なると順番待ちでなかなか直せない場合も
というようなリスクがあります。
雷は自然現象なので防ぐのは無理ですが、ヤバそうな時は被害に合わないようにブレーカーを落とすなどの事前対策が必要です。

ちなみに雷による被害は火災保険の補償対象だよ!
【まとめ】窓シャッター電動化のメリット・デメリット
以上、窓シャッターの電動化に関するメリット・デメリットを紹介させていただきました。
普段私がお客様との会話の中で得た一次情報を中心に紹介してますので参考にしていただけると幸いです。
最後にこの記事を通して一つ紹介したい事があるのですが、電動化をしたお客様が意外によく言う言葉です。
それは、
・もっとかかると思ってたけど案外安い
・迷ったけどもっと早くにやっておけばよかった
です。
私はこの言葉が出るという事は、デメリットよりもメリットの方が大きいという証拠になると思います。
電動化をしたい理由は色々あると思いますが、自分にとってのメリット・デメリットをよく比べて検討してみて下さいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント