【建築関係の職人必見!】買ってよかったおすすめ便利工具ランキング9選

便利工具のアイキャッチ画像 職人の道具箱
本ページにはプロモーションが含まれています
こしぱぱ
こしぱぱ

職人のみなさん、毎日のお仕事お疲れ様です!

現場の状況や施主様の希望によって、いろんなケースに対応しなければならない職人さん。

数々の仕事をこなしていく中で、

「この作業、地味にめんどくさいけどもっと早くできないかな?」

「こんな時、なんか便利な道具があったらな…」

なんて思ったことありませんか?

作業効率化は職人の永遠のテーマですが、30分でも仕事を早く終わらせることが出来た時のメリットは計り知れないものがありますよね。

空いた時間で次の仕事の段取りが出来たり、帰りに寄り道して大切な人への贈り物を買って帰る事だってできます。

そこでこの記事では30分でも仕事を早く終わらせたい!と思っている職人さんが効率よく時短できるように、

心優しい親方や先輩方と共に5年間いろんな道具を現場で試してきた私が、本当に買ってよかったおすすめの便利工具ランキング9選を紹介したいと思います!

さらに便利工具の失敗しない選び方や現場で得られるメリットがわかるように紹介していますので、工具選びの参考にしてもらえると幸いです!

こしぱぱ
こしぱぱ

この記事を見た人がベストな便利工具に出会えて時短になり、少しでも有意義な時間を過ごせますように…!

この記事を見てわかること

・失敗しない便利工具の選び方

・おすすめ便利工具9選+イチオシの一品

・仕事効率化によって期待できる効果

合格率70.9%!〈2024年度〉
最短3ヶ月で合格が目指せる!/

便利工具を使って仕事効率化→空いた時間で資格取得!

資格取得は売上や収入のアップに直接つながります。

プロの力を借りて、確実に収入アップを目指してみませんか?

ムダな学習を省き、合格する事に特化した講座で

仕事をしながらでも効率的に資格を取得できます♪

\ いまなら講座64%オフ!! /
(カテゴリ一覧のビジネススキルから検索!)

この記事を書いた人
こしぱぱ

✔ 三重県在住の窓シャッター専門職人
✔ 年間400台以上の電動化実績あり(2024年)
✔ 第二種電気工事士資格保有
✔一人でも多く窓シャッターの悩みを解決したい!

こしぱぱをフォローする
  1. 失敗しない便利工具の選び方
    1. 1. 安すぎるものは買わない
    2. 2. 投資と割り切る覚悟を持つ
    3. 3. 汎用工具よりも専用工具を選ぶ
    4. 4. 職人仲間の口コミやレビューを参考にする
    5. 5. 買うときに現場をしっかりイメージする
  2. 【建築関係】買ってよかったおすすめ便利工具9選!
    1. 1. 充電式インパクトドライバ【マキタ】
      1. 軽さとパワーのバランスが最高の10.8V!
    2. 2. アタッチメントリベッター【ロブテックス】
      1. リベット打ちの効率が格段にアップ!
    3. 3. コンベックスホルダー【コメリ】
      1. 手の届く範囲にコンベックスを収納可能!
    4. 4. 充電式ベルトサンダ【マキタ】
      1. 狭いところの研削が容易に可能!
    5. 5. はしご兼用脚立専用トレー 【グリーンクロス】
      1. 脚立から降りる回数が格段に減る!
    6. 6. コードレス掃除機【マキタ】
      1. 小さいのに吸引力は申し分なし!
    7. 7. ドカットD-4500【リングスター】
      1. 収納力バツグン!自分好みにカスタムも楽しい♪
    8. 8. ポータブル電源【Jackery】
      1. 工具の充電や電気器具の試運転に大活躍!
    9. 9. 空調作業服【BURTLE】
      1. 風量とバッテリーの持ちがレベチ!
  3. イチオシの一品
    1. ピックツールセット
      1. ビス穴の詰まりも指が届かない場所も、このセットで解決!
  4. 仕事効率化によって期待できる効果
    1. 1. 次の現場に向かい、早く次の仕事にとりかかれる
    2. 2. 気持ちに余裕ができる
    3. 3. 仕事が無ければ自分の時間ができる
  5. 建具職人が買ってよかったと思うおすすめ工具まとめ

失敗しない便利工具の選び方

失敗しない選び方画像

せっかく便利工具を選ぶからには失敗したくありませんよね。

便利工具を選ぶ際に失敗しないためのポイントは次の5つがあります。

1. 安すぎるものは買わない

2. 投資と割り切る覚悟をもつ

3. 汎用工具よりも専用工具を選ぶ

4. 職人仲間の口コミやレビューを参考にする

5. 買うときに現場をしっかりイメージする

1. 安すぎるものは買わない

安すぎる工具は「安かろう悪かろう」とよく言ったもので、結果的に損をしてしまう事も…。

すぐ壊れたり使いにくかったりして、結局買い直しに余分なコストがかかってしまう場合があります。

価格と品質のバランスを見極めて長く使えるものを選ぶようにしましょう。

こしぱぱ
こしぱぱ

私も安い工具を何度も買い直した経験があるので、少しくらい高くてもしっくりくる工具の方が結果的にコスパがいいです!

2. 投資と割り切る覚悟を持つ

少しくらい高くても、それは仕事への投資と考える覚悟も必要です。

安い工具は初期コストこそ抑えられますが、使ってみると使いにくくミスを誘ってしまう事があります。その結果、違う面で余分なコストがかかってしまうことも。

毎日使う工具だからこそ自分が安心して使えるものを選ぶことで、心に余裕が生まれて仕事の効率もスキルも上がります!

こしぱぱ
こしぱぱ

いい工具はキレがちがう!

3. 汎用工具よりも専用工具を選ぶ

失敗しない便利工具選びでは汎用工具よりも行う作業に合うような専用工具を選ぶのが鉄則です。

汎用工具は一見便利でお得そうに見えますが、仕上がりが雑になったり余計な手直しが発生したりすることも…。

そうなると結果的に時間もコストもムダになってしまいます。

専用工具の方が長持ちするし効率よくきれいに仕上がるので、費用対効果は確実に高いです。

こしぱぱ
こしぱぱ

ちなみに専用工具の方が汎用工具より断然使いやすいです!

4. 職人仲間の口コミやレビューを参考にする

道具のリアルな評価とは、実際に現場で使っている人の声からこそ得られます。

「このインパクトは毎日使ってるけど1年間ノートラブルだよ」とか、「安かったけどすぐに壊れた」など、

生の声には価格だけでは見えないもっとも重要でリアルな情報が詰まっています。

また、YouTube動画やInstagram、Amazonレビュー等を参考にするのもひとつの手です。

便利工具選びで失敗したくないなら、先に使っている人の声をちゃんと聞いて判断することが後悔しないために大切です。

こしぱぱ
こしぱぱ

声を聞くことで、初心者には失敗を未然に防ぐ大きなヒントになる!

5. 買うときに現場をしっかりイメージする

便利工具を選ぶときは、実際に現場で使っている自分の姿をしっかりイメージすることが大切です。

作業環境や使用頻度などを考えずに選ぶと、せっかく買った工具が宝の持ち腐れになりかねません。

たとえば「パワー重視のインパクトを買ったはいいが、狭い場所での作業が多く腕が疲れて使わなくなった」とか、その逆の「軽さ重視のインパクトでは分厚い鉄板になかなか穴が開かない!」など…

現場で使う自分をしっかりイメージし、“現場にフィットする工具”を選ぶことで作業効率も上がり結果として費用対効果の高い買い物ができます。

こしぱぱ
こしぱぱ

イメージするのがなかなか難しい人は、「どこで、どんな姿勢で、どんな頻度で使うか」など具体的に考えるとイメージしやすい!

【建築関係】買ってよかったおすすめ便利工具9選!

便利工具の画像

ここからは買ってよかったおすすめ便利工具9選を紹介いたします!

今回紹介する便利工具の一覧はこちらです。

画像インパクトドライバー画像リベッター画像ホルダー画像ベルトサンダー画像トレー画像掃除機画像ドカット画像ポータブル電源画像バートル画像
工具名充電式
インパクトドライバ
アタッチメント
リベッター
コンベックス
ホルダー
充電式
ベルトサンダ
はしご兼用脚立
専用トレー
充電式
コードレス掃除機
ドカット
D-4500
ポータブル電源空調作業服
メーカーマキタロブテックスコメリマキタグリーン
クロス
マキタリングスターJackeryBURTLE
参考価格¥28,191¥12,464¥1,480¥56,009¥2,670¥14,464¥2,711¥49,300¥25,580
おすすめ
ポイント
女性でも楽に扱える
・軽いのに力強い
・インパクトに差すだけ
・リベット打ちに

 力がいらない
・しっかりロックできて
 落ちない
・取り出しもスムーズ
・狭い場所の研削が可能
・細かい研削がしやすい
・仕切りがあり
 ビス置きに最適
・4L塗料缶のような

 重いものも置ける
・落ち葉も吸い込む
 充分なパワー
・水洗い可能で

 詰まり知らず
・使い勝手のいい
 絶妙な大きさ
・頑丈なので休憩時に
 イス代わりにできる

・どんな場所でも
 電源確保ができる
・災害対策にも使える
・バッテリーの持ちと
 風量が段違い
・ファンの水洗いが可能
こんな人に
おすすめ
2mm以上厚みのある鉄骨に
下穴を空けれるくらいパワー
があります。

軽さとパワーの両方を求めて
いる人におすすめ!
リベット打ちに握力を必用
としない為手が疲れません。
よくリベット打ちの作業をする
人向け!
コンベックスの収納場所に
困っている人におすすめ!
すぐ取り出して測れます。
「こんなのあったらな…」
が具体化したくらい便利!
狭い場所や細かいところを
削りたい人におすすめです。
脚立の上でいろんな工具を
使いたい人におすすめ。
ムダな昇り降りがなくなり
ます。
本体も軽くコードレスなので
扱いやすい!素早く現場の
清掃を済ませたい人におす
すめです。
工具箱を自分色にカスタム
したい人におすすめ!
100均グッズでいろんなカ
スタマイズを楽しめます。
近くに電源確保する場所が
無い時に非常に便利!いろ
んなところで電源を必用と
する人におすすめです。
他メーカーの風量やバッテ
リーの持ちに不満がある人
におすすめ!スペックが段
違いに高いです。
保証期間販売店によって異なる販売店によって異なる初期不良のみ販売店によって異なる初期不良のみ1年間メーカー保証初期不良のみ製品登録すると3年保証初期不良のみ
修理対応可(一部交換部品あり)
リンク商品商品商品商品商品商品商品商品商品

1. 充電式インパクトドライバ【マキタ】

軽さとパワーのバランスが最高の10.8V!

言わずと知れた、建築現場での必需品。マキタのインパクトドライバです。
私は現場でこの10.8Vを使用していますが、このシリーズでも後付け窓シャッターの施工時には外壁の奥にある建物の躯体(鉄骨)に下穴を開けて問題なく窓シャッターを取り付けられるほどパワーがあります。
18V仕様のものと比べるともちろん軽く、体感では水の入った500mlのペットボトルほどの重さくらいの感じです。
取り回しがしやすく一日使っていると腕の疲れ具合が断然違うので、よく上を向いて使われる方や女性の職人さんなどにかなりおすすめです!

2. アタッチメントリベッター【ロブテックス】

created by Rinker
¥12,687 (2025/09/17 23:19:28時点 楽天市場調べ-詳細)

リベット打ちの効率が格段にアップ!

インパクトドライバの先に装着したリベッターの先にリベットをセットし、締め付け方向に回すだけでリベットが打てます。
ハンドリベッターで握力をたよりに引っ張ることを思えば、インパクトドライバのトリガーを引いて回すだけでリベットを打てるのでかなり手がラクになります。
けっこう狭いところにも突っ込んで打てたりするので、リベット打ちの作業がある職人さんにはかなりおすすめです。
ただインパクトドライバの先に脱着する時、六角軸の部分が少々短く脱着がしにくいので100㍉の延長ビットなどを使うとつけかえ易いです。

3. コンベックスホルダー【コメリ】

コンベックスホルダー 片手で簡単操作 落下防止 ベルトホルダー メジャー 巻尺 スケール ホルダー 業務用 PRO仕様 各社対応
created by Rinker

手の届く範囲にコンベックスを収納可能!

コンベックスってよく使うわりに収納場所に困りますよね。
最初私は腰袋に入れて使っていましたが他の工具も入れてあるので取り出しに時間がかかっていました。
そこでこの商品を購入し腰ベルトにつけて使ってみたら、出し入れがスムーズに出来てかなりの時短に貢献してくれました。それと出し入れのストレスもなくなりました。
コンベックスホルダーにはいろんな種類があり買う時にどれを買おうか悩みましたが、しっかりロックも出来て値段の割に使い安かったのがこの商品です。男心をくすぐる変身ベルトみたいなかっこよさも魅力です。
ぜひ一度お試しあれ!

4. 充電式ベルトサンダ【マキタ】

狭いところの研削が容易に可能!

9mm幅のサンディングベルトでいろんな細かいところが削れます。
リベットの頭を削って飛ばしたり、ドリルで穴を開けた際やサンダーで切断した際のバリを取ったり、プラスチック部品の加工をしてみたり…
作業上の「ちょっとここをこうしたかった」というような望みをラクに叶えれるようになります!
サンディングベルトの種類は汎用品とマキタ純正品がありますが、Amazonなどで売っている安めの汎用品サンディングベルトは削っているとすぐダメになりベルトが切れてしまったりします。
使うベルトは断然マキタ純正品がおすすめ。
本体は多少値段が張りますが、このベルトサンダーを1台持っておけば使い方次第でかなりの時短と作業のクオリティアップに貢献してくれます♪

5. はしご兼用脚立専用トレー 【グリーンクロス】

created by Rinker
¥1,990 (2025/09/18 02:50:38時点 楽天市場調べ-詳細)

脚立から降りる回数が格段に減る!

脚立の昇り降りって回数が多いと意外に疲れますよね。
高いところでの作業はなるべく近くに工具や部品を置いておきたい時があると思いますが、足元に置いておいたとしても、手に取るには一度脚立を降りなければいけません。
そんな時にこのトレーを脚立にセットすれば、外したビスや新しく使うビス、よく使う工具や部品などいろんな物を近くに置けて脚立から降りずに済むようになります。
ただそれだけの事なんですが、このトレーを使うとあのわずらわしい昇り降りから解放されて足腰がだいぶラクになります。

6. コードレス掃除機【マキタ】

小さいのに吸引力は申し分なし!

こちらも安心のマキタブランド、コードレス掃除機です。
10.8Vのインパクトドライバのバッテリーを使い回しできるため、私は現場でコレを使用しています。
肝心の使い勝手は最高♪10.8Vなのでとても軽く、それでいて吸引力はかなりのもの。
屋外で使用していますが、窓サッシの隙間に入った穴あけ加工の切り粉などはちゃんと吸ってくれますし、間違えて落ち葉などの大きなゴミも吸える程の吸引力です笑
カプセル式なので溜まったゴミを捨てるのも非常に簡単!さらに中に入っているフィルターも水洗い可能なので詰まり知らずです。
さすがはマキタ、現場の掃除はこの10.8Vの掃除機で充分に事足ります!

7. ドカットD-4500【リングスター】

収納力バツグン!自分好みにカスタムも楽しい♪

工具の収納では、リングスターのドカットシリーズがおすすめです!
特にこのD-4500は小さすぎず大きすぎずの絶妙な大きさで、意外に軽く持ち運びがとてもしやすいです。
私がなにより気に入ったところは、フタをしめた時の耐荷重500kg以上という頑丈さ。工具箱の上に座って休憩ができます。
さらにいろいろカスタムが可能で、100均で仕切りBOXを購入してたくさん収納できるように工夫しています♪
雨が降ってもホコリが舞っても大事な商売道具を守ってくれるこのドカットシリーズは、職人の大きな味方です!

8. ポータブル電源【Jackery】

工具の充電や電気器具の試運転に大活躍!

どんな場所でも電源を確保できるJackeryのポータブル電源。
工具の充電をしたい時や、取り付けた器具をちょっと試運転したいって時に電源確保が出来ます。作業場所によっては「あっちからわざわざ電源を持ってこないといけない…」や「そもそも近くに電源がない!」って時ありますよね?
そんな時このポータブル電源があればどんな場所でも電源確保ができ、わざわざ電源の場所を探す時間が省けます♪
充電は、マキタのバッテリー満充電を2回プラスアルファでできるほどです。(バッテリーの種類や使用状況によって異なります)
いつでもどこでもサッと電源確保ができる便利なこのポータブル電源は、仕事を効率化して時短に貢献してくれること間違いなしです!
ちなみに仕事以外ではアウトドアや災害対策用にも使えます。

9. 空調作業服【BURTLE】

風量とバッテリーの持ちがレベチ!

最近の異常な暑さから身を守ってくれる空調作業服。
いろいろある種類の中でもバートルの空調作業服は性能のレベルが違います。
なんといっても風量が強い!4段階で調節できますが、驚くべきは下から2番目のパワー設定。
33〜35度の炎天下でも、しっかりと身体を冷やしてくれる十分な風量が期待できます。
それでいて消費電力は控えめで、なんとバッテリーは丸1日どころか最大1.5日も連続使用可能です。
最大出力でずっと回しているとバッテリーの持ちは半日ほどになりますが、風量は爆風。扇風機の前で作業しているような感覚になります笑
バートルの空調作業服は暑さ対策と作業効率を同時に叶える、まさに現場職人のための頼れるパートナーです!

イチオシの一品

私が普段使っていて、腰道具に入ってないと不安になるといった便利な工具を一品紹介します。

ピックツールセット

created by Rinker
¥539 (2025/09/18 05:25:53時点 楽天市場調べ-詳細)

ビス穴の詰まりも指が届かない場所も、このセットで解決!

ビス穴にゴミが詰まっているビスを外そうとすると、頭がなめそうになる時意外に多くないですか?
そんな時私はこのピックツールを使って頭をなめないように対策をしています。
私の現場上ビス穴に塗料が入り込んで詰まってしまっていることが多々あるのですが、
何も対策をせずにそのビスを外そうとすると必ずと言っていいほど頭がなめてしまいます。
ピックツールを使ってビス穴の塗料を取り除くとビットがちゃんと噛んでしっかり回ってくれるようになります。
さらに指の入らないような狭い場所で配線やワイヤーを通したいときには、45度に先が曲がったピックを使えば解決!このような狭い場所での作業をスムーズに手助けしてくれます。
これこそ便利工具の代名詞。一度使ってみれば無いと不安になる、イチオシの一品です!

仕事効率化によって期待できる効果

仕事効率化の画像

早く仕事を終わらせる事ができると、メリットがたくさん。

仕事効率化によって期待できる主な効果には次の3つがあります。

1. 次の現場に向かい、早く次の仕事にとりかかれる

2. 気持ちに余裕ができる

3. 仕事が無ければ自分の時間ができる

1. 次の現場に向かい、早く次の仕事にとりかかれる

便利工具を使うと、段取り良く作業がサクッと進みます。

ムダなやり直しが減るので片付けも早い。結果、移動に余裕ができて次の現場にもスムーズに入れます。

次の現場に早く入れると言うことは…売上チャンスが増える

この売上のチャンスが増えるというところが、仕事効率化の一番の魅力ではないでしょうか。

2. 気持ちに余裕ができる

作業がスムーズに進めば、「終わらないかも」という焦りが減り、心にもゆとりが生まれます。

焦らないからミスも減り、仕上がりも安定。心にゆとりがあるとムダに疲れないので、仕事が終わった後に大切な人と過ごす時間もしっかり確保できます。

便利工具は「体力の節約」と「メンタルの安定」にも一役買ってくれます。

3. 仕事が無ければ自分の時間ができる

早く終われば、そのぶん自由時間。

休むのも良し、趣味を楽しむも良し、少しでもスキルアップに回すのもおすすめです。

わたしはそういう時間を利用して、第二種電気工事士の資格勉強をしました。

第二種電気工事士を取得できた後は、やったこと無い新しい事にチャレンジが出来て自分の未来が目に見えて変わり、収入も増えました!

仕事効率化はただ仕事を早く終わらせるだけでなく、未来を変える時間を生み出せます。

スキルアップを目指すなら資格取得が一番の近道!

空いた時間を有効活用しませんか?

合格率70.9%!〈2024年度〉
最短3ヶ月で合格が目指せる!/

資格取得は売上や収入のアップに直接つながります。

プロの力を借りて、確実に収入アップを目指してみませんか?

ムダな学習を省き、合格する事に特化した講座で

仕事をしながらでも効率的に資格を取得できます♪

\ いまなら講座64%オフ!! /
(カテゴリ一覧のビジネススキルから検索!)

建具職人が買ってよかったと思うおすすめ工具まとめ

今回は、建具職人が買ってよかったと思うおすすめ工具について紹介させていただきました。

さまざまな現場で時短に貢献してくれる、素晴らしい工具ばかりです。

今回紹介させていただいた工具を一覧にまとめました。

便利工具とは、なんとかスムーズに仕事を終わらせたいという悩み解決に直結するアイテムです。

体の負担を減らし、段取りがスムーズになり、余裕を作り出してくれる。

この記事を読む事で、あなたにとって素晴らしい便利工具に出会えるキッカケになれれば、またあなたの仕事と人生が少しでも軽くなる事を私は心から願っております!

今日から便利工具という相棒を手に入れて、快適な現場ライフを始めましょう!

タイトルとURLをコピーしました